はじめまして、著者のkichi15と申します。
プロフィールにも書いたのですが、せっかく運用会社にやってきたので、ちょっと詳しい投資信託オタクとして個人的にも投信絡みの運用記事を書いていこうと思った次第です。
・運用に興味がないなら、「よく分からないけどオルカンを積み立てで買ってる」 で十分では?
・筆者は投信40本保有の投信オタク
最初に記載をしておくと、著者は経済成長が続く前提で世界の株式のチャートは右肩上がりになると思っているタイプの人間です。

S&P500指数 引用元:TradingView https://jp.tradingview.com/symbols/SPX
だからこそ、それほど運用に興味がない方のスタンスは「よく分かってないけど、みんなが言っているオルカンやS&P500のインデックスファンドをNISAの積立投資枠で買ってる!」
で十分だとは思ってます。
買ってから自分のお金が増減する感覚をチェックしてみるってやつですね。会社を背負うと、購入いただくのは理解をしてもらってからだ、と詰められるのでこんなこと言えないですが。
ただ1つだけ。
株式のインデックスファンド1本だけで運用をされる方は、意外と値動きするので価格が半分になった際に「なんでこんなに下がってるんだ!」と、怒らなくても良い金額でやることが大事かなと…
暴落したら安く買えるからラッキーくらいの気持ちでいたいですね。
ちなみに著者は旧つみたてNISAの時代から継続して、NISAの積立投資枠を株式のインデックスファンドであるオルカン(全世界株式)1本で大多数を埋めています。
この部分は7割下落しようが、0じゃないならいつか戻るやろ精神です。
その代わりにNISAの成長投資枠や、税金がかかる方の口座を使って自分がやりたい運用を行なっている感じですね。
数えて見た所、今ちょうど40本の投資信託を保有していました。
後は日・米の国債と仮想通貨を遊びで持っている程度です。
一応ちょっとした配分のルールは決めていますが、これだけの本数を持っていると資産配分がどうとかいう世界ではなく、完全に投信を買って眺めること自体が趣味だなと実感しますね。
100本保有しているよ という方がいたらお近づきになりたいので、ぜひ教えてください。
次の投稿でも、もう少しだけ運用の思想の話をしてから具体的な商品について触れていきたいと思います。
それではまた〜
※金融の人間の端くれとして、毎度ディスクレーマーは記載しておきます。投資はどこまでいっても自己責任です。
本サイトは趣味ベースの記事であることをご了承ください。
【ディスクレーマー】
・本記事の内容は日本内外問わず、いかなる証券についての取得申込の勧誘を意図するものではありません。
・本記事は信用に足る情報を元に作成していますが、記事内に含まれる情報の正確性、確実性を保証するものではありません。本資料に掲載されている情報によって、何らかの損害を被った場合でも、一切著者は責任を負いません。
・本記事内の情報は、本記事執筆時点の情報に基づく内容を元に記載しております。投資を行う際は最新の情報をご確認のうえ、ご自身でご判断いただくようお願いいたします。